婦人科

子宮頸がん検診

子宮は子宮下部の管状の頸部と子宮上部の袋状の体部に分かれ、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんと呼びます。子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。子宮頸がんのほとんどの原因はヒトパピローマウイルス (HPV)の感染と言われています。HPVは男性にも女性にも感染するありふれたウイルスであり、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染の機会があるといわれています。しかし、HPVに感染しても、90%の人は免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人では、HPV感染が長期間持続します。このうち自然治癒しない一部の人は数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。20歳を過ぎたら、出血などの症状がなくても、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。

子宮頸がん検診

子宮頸がん排除のためには、
次の3つの目標を達成
することが必要です。

HPVワクチン接種
15歳までにHPVワクチン接種をすること
子宮頸がん検診受診
2年に1回で子宮頸がん検診を受けること
病変に対する治療
病変を指摘された女性が治療とケアを受けること
子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチン

HPVが原因と言われ異性との性経験がある女性の過半数が一生に一度は感染すると推定されます。HPVに感染してもそのウイルスの大部分は、自然に体から排除されます。一部のウイルスが持続感染することで、数年から数十年という時間を経て、がんへ進行することがあります。定期接種の対象年齢になったら子宮頸がんワクチンを打ちましょう。

生理痛

◆生理痛の原因

①生理痛の原因となる病気がある場合(器質性月経困難症)

子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮の形の異常などの病気が原因で生理痛が起きます。病気を治療することで生理痛も改善します。

②はっきりした原因がない生理痛

子宮を収縮させる物質(プロスタグランジン)の分泌が多すぎて子宮が収縮しすぎることや、子宮の出口が狭いことが痛みの主な原因です。

◆検査

症状の種類や強さを伺い経腟超音波検査で生理痛の原因となる病気の有無を調べます。これらの情報を総合的に判断して治療法を検討します。

◆治療法

痛み止めは、体に合わないといった場合を除いて、用法・用量・使用上の注意を守って正しく使えば、体に過度な負担をかけることはありません。痛みをうまくコントロールして、生理の日も快適に過ごしましょう。効果を高めるためには、痛みが来そうだと思ったら早めに飲むことがポイントです。
次に低用量ピルです。低用量ピルには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の二つの女性ホルモンが含まれています。低用量ピルは排卵を抑制する働きがあるので、子宮内膜が厚くなりません。その結果、月経量の減少が期待でき、生理痛などの症状の改善につながります。
漢方薬、即効性はありませんが副作用が少なく効果的です。痛み止めと併用することも可能です。

1、対症療法
精神神経症状に対しては、抗不安薬を投与します。
2、ホルモン療法
排卵抑制法として、低用量ピルを使用する場合もあります。また、黄体ホルモンの低下などの変化をなくすために、排卵前後から黄体ホルモン製剤を投与します。
3、漢方療法
個人の体質や症状に合わせて処方できるので、漢方薬は効果的です。症状が現れる時期に桃核承気湯などの効果の高い薬を使い、普段は桂枝茯苓丸や当帰芍薬散、加味逍遙散を服用するのが一般的です。

月経前症候群

月経前症候群とは月経前緊張症とも呼ばれており、月経の始まる1週間から10日前から、イライラする、情緒不安定、落ち込み、頭痛などの症状が出現する様々な体の不調や精神症状で、月経が始まると同時にこれらの症状が消失するのが特徴です。原因ははっきりしませんが、月経前症候群が卵胞期には認められず、黄体期になると前述の症状が出現してくることから、月経前のホルモン分泌の変化によるものではないかと言われています。治療としては現在のところ、個別に対応していくしかありません。

月経前症候群

月経(生理)の移動

例えば、旅行と生理が重なりそうなとき、旅行だけであれば日程をかえればいいけど、遠方で結婚式がある場合そうもいかない。そういう時に、生理を動かすことができれば便利です。

月経(生理)の移動

◆遅らせる場合

生理がきそうな日の5日前から飲み始めます。飲んでいる間は生理を止めることができます。例えば前回の生理が4月10日からだとします。次に生理が来るのが5月10日くらい、旅行は5月10日から14日までだとすると、5月5日から5月14日まで飲めばOKです。生理は飲み終わって2日後あたりに始まります。もし、生理が始まってしまったら、もう生理を止めることはできません。

◆早める場合

ずらしたい生理の、その前の生理中から薬を飲み始めます。生理の5日目までに飲み始め、生理を起こしたい日の2日前まで飲みます。例えば4月10日に生理が来て、今日は4月13日、次に生理が来るのは5月10日くらい、旅行は5月10日から14日までだとすると、生理が4月末に来れば理想的、4月13日から26日まで飲めば、4月28日ごろに生理がきます。

外陰部のかゆみ

◆感染によるもの

①外陰膣カンジダ症

真菌(主にカンジダアルビカンス)の感染によって起こります。多くは膣カンジダ症に合併しており、粥状、酒かす状のおりものとかゆみで来院されます。おりものを培養して検査します。治療は膣の洗浄をしてカンジダに効く膣錠を膣に2~3回入れます。外陰部のかゆみには軟膏を処方します。あくまで、おりものが外陰部に付着してかゆみが出るので、軟膏だけの治療では不十分です。糖尿病があったり、妊娠中の場合には治りが悪かったり、再発を繰り返したりすることがあります。

②トリコモナス膣炎

膣トリコモナスが感染することで起こります。膿状のおりものが増え、かゆみを伴います。おりものを採取して、顕微鏡で見て膣トリコモナス原虫を確認して診断します。治療は膣を洗浄して膣錠を入れ、内服薬を処方します。パートナーがいる場合は、一緒に治療します。

③尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスの感染によって起こります。特徴的な皮疹(皮膚に出現する発疹)を生じます。通常は専用のクリームを使って治療します。その他の治療法としては切除したり焼灼したりします。

◆ホルモン減少によるもの

閉経によって起こる女性ホルモン(エストロゲン)の減少によるものです。エストロゲンの減少によって皮膚は薄くなって刺激に弱くなり、皮膚の乾燥感も強くなって皮膚炎を起こしやすくなります。この場合は膣壁の状態も同じ様になることが多く、膣内の常在菌が減ってしまうことによって膣炎も起こしやすくなります。治療はホルモンの補充療法が効果があります。

性感染症(STD)

性行為により感染する感染症の一種です。性行為中、粘膜や体液、血液に触れることによってうつることになります。症状が出にくいものもある為、感染してもすぐに気づかないでいると、大切なパートナーにうつすことになりかねません。何より体がむしばまれていき、不妊の原因となることもあります。性感染症は20種類くらい知られていますが、主な性感染症を並べてみました。

性感染症(STD)

①HPV(ヒトパピローマウイルス)

HPV自体は成人女性の生涯に一度は感染するごくありふれたウイルスです。性経験のある女性の約80%は感染経験があるとされています。感染しても自然に治ることがあります。
ウイルスを発見してもすぐに何かが起きることはありませんが、現時点で治療する方法はありません。HPV感染が持続すると子宮頸がんの原因になります。感染前なら一部のHPVはワクチンで予防できます。初体験前にワクチンの接種をお勧めします。

②性器クラミジア

クラミジアはコンドームをしないセックスの感染が半数以上と言われています。感染率の高さと症状が出にくいことから、自分自身が感染源となって知らず知らずのうちに、感染を拡大させてしまっている可能性もあります。普通は無症状ですが、おりものが増えた、外陰部が腫れている、排尿時の軽い痛み、セックスの時の軽い痛みがあります。放置すると卵管炎、不妊症、子宮外妊娠、腹膜炎などの病気を発症します。もし、かかっていると思ったら、検査を受け、確定診断されたら、抗生剤投与で治療可能ですので医師の指示に従って治療を受けてください。

③B型肝炎・C型肝炎

多くは輸血や出生時に母親から感染していることが多いです。肝臓に感染して肝炎の原因になります。B型は感染してもほとんど治ってしまいます。C型は70%ほどが治らずに持続感染します。放置すると肝臓がんになる可能性もあります。いずれも性交渉で感染するリスクは1%以下と低いです。ご自身もしくはパートナーがキャリアの場合はコンドームを付けて行ってください。

④性器ヘルペス

口のまわりに出来る1型口唇へルペスと性器や肛門のまわりに症状が出る2型性器ヘルペスがあります。感染すると外陰部がただれて潰瘍になります。しばらくすると漬瘍は治りますが根治しているわけではありません。一度感染すると体内に潜伏し、免疫が低下した時に再び神経節から皮膚に移動して発症します。いつ発症するかわからないので不安を抱え日常生活に支障をきたすことがあります。抗ウイルス剤で症状を抑えることが可能です。医師にご相談ください。

⑤淋病

子宮に感染しますが女性に症状はあまりありません。感染が進むと腹膜炎の原因になることがあります。感染力は強く一回の性交渉でも感染することがあります。一般的に女性は感染しても無症状の場合が多く、感染源となることがあります。抗生剤で治療可能です。もしかして、と思ったら早めに検査を受けてください。

⑥HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

1万人に1人以下の感染率です。男性が大半を占めています。放置すれば命にかかわる病気です。免疫力を低下させ、健康な人であれば問題になることのない感染症を発症させ、悪性疾患を引き起こします。早く見つけて適切な投薬など対処することで、AIDS(後天性免疫不全症候群)の発症が抑えられます。近年、HIVで命を落とすことはほとんどなくなりましたが、専門の医療機関で治療することをお勧めします。

⑦梅毒

梅毒は一昔前の病気と思われていますが、現在20代前半の女性感染者が増えています。初期は外陰部にしこりを形成します。その後両鼠径部のリンパ節が硬く腫れますが、無痛ですので3週間ほどで消失します。潜伏期間を経て全身の器官が侵される病気です。HIVに感染している患者さんには梅毒に感染している患者さんも多く、検査される時には同時にHIV検査も受けられることをお勧めします。お薬で根治できますので、かかりつけの医師の指示に従って服薬、検査を受けてください。

避妊方法の種類

①コンドーム

日本で最もポピュラーな避妊方法であるコンドームは、男性器にゴム製の袋を被せて装着し、物理的に精子が膣や子宮に侵入するのを防ぐ避妊具です。安価な値段でコンビニやドラッグストアなどで手軽に購入でき、副作用も少なく性感染症を予防できるといったメリットがありますが、コンドームによる避妊は男性の協力が必要不可欠となります。また、性行為中に破れたり外れたりする危険がある点や、正しく装着していないと避妊効果が得られなくなりますので取り扱いには注意が必要です。

②低用量ピル(OC)

世界的に普及している低用量ピル(OC)は女性ホルモンを含んだ薬剤であり、毎日服用し続ける避妊方法です。使用するには医師の処方箋が必要となりますが、女性が主体となって行うことができ、正しく服用することで排卵を抑制し高い避妊効果が期待できます。服用方法は1日1回と分かりやすい一方で、毎日飲み続ける必要があります。飲み忘れが多いと効果が低くなってしまう点には注意が必要です。また、人によっては、嘔気、嘔吐、不規則な出血、乳房痛などの副作用が出る可能性ある為、服用できない場合があります。

③避妊リング

子宮内に避妊用の装具、器械を取り付けて妊娠を防ぐ方法です。現在はIUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)とIUD(子宮内避妊システム)があります。IUS(子宮内避妊システム)は避妊効果をサポートする黄体ホルモンを持続的に放出して、避妊効果を高めます。女性が主体となって行える避妊方法であり、一度の装着で3~5年程度の効果が見込めるので、長期間の避妊効果が期待できます。しかし、装着、取り外しには医師による処置が必要なほか、生理の量が多い人では、知らないうちに子宮から離脱してしまうことがある為、定期的な検診が必要です。また、10代から20代初めの若い世代やそれ以外の世代でも、妊娠、出産経験がないと子宮内へ取り付けられない場合があります。

④リズム法

リズム法は基礎体温を測定して妊娠しやすい排卵期を予測し、その時期は性行為を行うのを避ける方法です。女性主体で行える方法であり、特別な避妊具や薬を使用する必要もなく婦人体温計があればすぐに行える手軽さや、副作用がないといった様々なメリットがある一方で、あくまで予測なので避妊効果は確実ではないデメリットがあります。また、毎朝きちんと測定する必要があるほか、発熱や過労、ストレスなどによる影響で排卵日がずれることもあるので基礎体温だけで確実に特定するのは困難です。

⑤避妊手術

避妊手術は女性の場合は卵管、男性の場合は精管を糸で結ぶ又は切断する方法です。半永久的には確実に避妊が可能な方法ですが、一度手術してしまうと、妊娠機能の回復が難しいためあまり普及していません。

⑥緊急避妊薬(アフターピル)

万が一避妊に失敗してしまった又は避妊せずに性行為をしてしまった時は、速やかに対処する方法として、緊急避妊薬(アフターピル)を用いる避妊法があります。性行為後72時間以内に服用することで約80%ほどの確率で妊娠を、防ぐことができるといわれています。

※膣外射精や安全日に行う性行為は間違った避妊方法

コンドームを装着せずに性行為をして膣外射精をする方法や、排卵後や生理中を安全日と考えて性行為を行うのは間違った方法であり、妊娠する可能性が十分あります。膣外射精は射精しなくても膣内に精子が入っていることがあり、避妊しなくても妊娠しない絶対的な安全日という日はないため避妊は必ず行いましょう。

更年期外来

更年期は女性の加齢に伴う生殖期から非生殖期への移行期であり、わが国では閉経の前後5年の合計10年間とされます。
更年期に現れる多種多様な症状の中で、器質的変化に起因しない症状を更年期症状と呼び、これらの症状の中で日常生活に支障きたす病態が更年期障害と定義されます。

更年期外来
更年期外来

更年期症状は、大きく1、自律神経失調症状(エストロゲン欠落症状)2、精神神経症状、3、その他に分けられますが、各症状は重複して出現することが少なくなく、さらには症状の原因も加齢に伴う退行性変化と個人を取り巻く家庭や社会での環境変化などが複雑に関与して発症していると考えられ、症状の明確な区分は困難な場合が少なくありません。
更年期障害の症状は上の通りです。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症の主な原因は、女性ホルモンの減少や加齢です。
そのほか栄養バランスの偏りや遺伝、生活習慣なども関係しています。
予防や早期発見のために、40歳以上の閉経後女性では、数年に一度、骨密度を測定することが推奨されています。
骨密度の低下に気づいた場合は、なるべく早い段階で、食生活の工夫や薬物医療による骨密度の改善が大切になります。
骨粗鬆症の予防には、バランスの良い食事、適度な運動、日光浴などが効果的です。
骨粗鬆症の薬は大きく3つに分類されます。

1.骨吸収を抑制する薬
骨吸収が緩やかになると、骨形成が追い付いて、新しい骨が骨の吸収された部分にきちんと埋め込まれ、骨密度の高い骨が出来上がります。
女性ホルモン、ビスフォスフォネート製剤、カルシトニン製剤、デノスマブなど

2.骨形成を促進する薬
活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、デリパラチド(副甲状腺ホルモン)

3.その他
カルシュウム製剤

骨粗鬆症の薬は大きく
3つに分類されます。

骨吸収を抑制する薬
骨吸収が緩やかになると、骨形成が追い付いて、新しい骨が骨の吸収された部分にきちんと埋め込まれ、骨密度の高い骨が出来上がります。女性ホルモン、ビスフォスフォネート製剤、カルシトニン製剤、デノスマブなど
骨形成を促進する薬
活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2 製剤、
デリパラチド(副甲状腺ホルモン)
その他
カルシュウム製剤

プラセンタ療法

胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスの有効成分をもとに作られた医療用医薬品を、注射や内服などにより治療に用いる療法の総称をプラセンタ療法といいます。

胎盤は母親の体内で胎児と母体を繋ぎ胎児を育てるために作られる臓器で、そのために必要な栄養素が豊富に含まれています。中でも成長因子と呼ばれる成分は細胞の動きを活発化させ、細胞分裂を促す働きをしてくれます。美容成分としてプラセンタが広く知られていますが、他にも様々な症状の改善薬として使用されることがあります。

婦人科として効果が期待される疾患は、更年期障害、動悸、息切れ、不眠、生理不順、冷え性などがあります。尚、プラセンタを使用された方は、日赤を通じた献血ができなくなります。

プラセンタ療法